こんにちは!
不動産エージェントで個人投資家のつぶ貝です。
今回は手数料0円の不動産屋について解説させていただきます!
なお、本記事で取り上げる内容が全てに当てはまる訳ではございません。
そちらをご了承いただいた上でご覧いただけますと幸いです!
手数料0円は本当にお得なの?
結論から申し上げますと、「お得とは限らない」が現実です。
これは、不動産屋の収益の仕組みや、不動産屋に支払われる報酬の財源に起因します。
なぜ0円なのにお得とは限らないのか。
次章より詳しく見て参りましょう!
不動産屋の利益
そもそも不動産屋の利益ってどこからきているのでしょうか?
不動産屋は、手数料をもらってビジネスをしています。
ではその手数料は誰からもらうのか。
多くは借手と貸手から受け取っています!
つまり、手数料0円の業者は貸手側から利益を得ているのです。
これだけ聞くと、借主にとってこんな良いことはないと思いますよね!
では手数料0円の不動産屋のデメリットとは何か。
次章にて解説させていただきます。
手数料0円の思わぬ落とし穴
手数料が掛からない業者では、貸主からお金を受け取っています。
これは、通常借主が負担している金額を、貸主が負担するということです。
なぜこのようなことが可能なのか。
当然、貸主側にメリットがあるため、このようなことをしているのです。
そのメリットとは、不動産屋に「他の物件よりも優先して案内をしてもらえる」です。
一見、何の問題もないように思えますよね。
しかしこれは、貸主側の切実な事情の上に成り立っているのです。
貸主が手数料を負担する理由
通常ですと、貸主が借主側の不動産業者に支払う手数料は「広告料」などという名称で渡されます。
これは宅建業法上、「仲介手数料は借主・貸主から合計して家賃1ヶ月分+消費税を上限とする」という取り決めがあるためです。
つまり不動産業者は、最大で「仲介手数料」は借主から、「広告料」を貸主から受け取っている事があるのです。
この事自体もあまり褒められることではありません、、、
この上、手数料0円の不動産業者は、広告料を支払う物件のみを取り扱っているのです。
広告料が払われる物件とは
では、広告料が支払われる物件とはどのようなものでしょうか。
ひとつ言えることは、「人気物件は広告料を出さない」ということです。
当然と言えば当然ですが、人気物件はウェブに掲載すれば、簡単に借手が付きます。
ここで言う人気物件とは、以下のような内容を指します。
◆築浅のマンションタイプ
◆駅近物件(徒歩5〜7分程度)
◆人気エリアの物件
逆に言うと、広告料を支払われる物件で、これらに当てはまるケースは多くありません。
あるとしても、築年数が古かったり、場所が悪かったりなどの何らかの理由があるはずです。
もちろん、いち早く借手を探したいために広告料を支払うケースもあります。
しかし、人気物件が手数料0円の不動産屋で取り扱われることは稀です。
広告料の財源は?
実はこれらの他に、まだ懸念点があります。
それは、「広告料の財源」です。
もちろん、貸主が自腹を切って支払っているケースもありますが、ほとんどの場合は「礼金」が充てられています。
礼金とは入居時(契約時)に初期費用に合わせて、借主から貸主に支払うお金です。
敷金や保証金とは違い、退去時に返金されないお金です。
つまり、広告料は回り回って借主が支払っているケースがほとんどなのです。
これであれば、仲介手数料を不動産屋に支払っているのと同じですよね、、、
本当に良い不動産屋とは
以上を踏まえ、本当に良い不動産屋の見つけ方をお話しさせていただきます。
不動産屋をチェックする時に、以下を確認してみてください。
◆接客が丁寧か
◆初期費用の交渉などを積極的に行ってくれるか
◆次もこの人に頼みたいと思えるか
詳しく解説させていただきます。
信じられない接客が意外に多い不動産業界
信頼に足る不動産屋かを判断する際に、「接客が丁寧か」という点を見ることで、判断ができます。
なぜなら賃貸は家の売り買いと比較し、客単価が低いため、不動産屋は数をこなそうとします。
そうすると、一人ひとりに対する態度が適当になっていることも結構多く見受けられます。
加えて、借手とはその場限りの契約であることが多いです。
しかし貸主とは、物件を通して長い付き合いをしたいため、貸主に有利に進めようとする不動産屋がほとんどです。
こうなってしまうと、あなたが有利に物件を借りることが難しくなってしまいます。
重要なのは「物件選び」よりも「不動産屋選び」
同じ物件でも、交渉次第では安く借りられることもあります。
人気物件でないなら尚更です。
大切なのは、不動産屋選びです!
ここであなたの家探しの命運が決まります!
「大手だから」、「聞いたことがある不動産屋だから」安心できる、ということもありません。
むしろ大手ほどお客さんは黙っていても来店してくれるので、雑な対応のことも少なくありません。
不動産屋も立派な専門家です。
ぜひ生涯付き合っていける方を見つけてみてください!
終わりに
いかがでしたでしょうか。
今回は少しきつい口調になってしまった場面もございました。
不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。
ですが、こちらに書かせていただいた内容は概ね事実でございます。
善良な業者で企業努力により、手数料を安くしている不動産屋もいると思います。
しかし、残念ながら大半の手数料0円不動産屋は今回の記事に該当します。
そんな中、どのように不動産屋を選ぶべきか。
手前味噌ではございますが、不動産エージェントをご利用されることをオススメ致します!
不動産エージェントの詳細や、私が志した理由は以下で書かせていただいております。
https://tsubuga1.sakura.ne.jp/blog_stock/reason_of_real_estate_agent/
ぜひ良い不動産屋と共に、良い住まいを見つけてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!